横浜で『相続』に強い弁護士なら【弁護士法人心 横浜法律事務所】
誰にでも、いつかは相続をする機会が訪れるものかと思います。
しかし、初めての相続だったり、以前の相続からだいぶ時間が経ってしまっていたりすると、具体的に何をしなければならないのか、どのような手続きが必要となるのかなど、心配なことも多々あるかと思います。
こちらでは、相続の手続の流れについて、簡単な図を使って説明していますので、どういった手続きがあり、どのような流れで進んでいくのか等の参考にしてください。
相続では、亡くなった方の財産をどのように受け継いでいくかを決めることになります。
遺言がある場合には、原則、その内容に従って遺産を分けていきますが、遺言がない場合には、相続人全員で遺産分割協議を行うことになります。
そのため、まずは遺言があるかないかの確認や、相続人や遺産の調査から始めることになります。
亡くなった方に債務があったり、遺言により特定の人が遺産の大部分を相続するといったことがあれば、相続放棄や遺留分侵害額請求を検討することにもなるかもしれません。
また、遺産分割協議を行う場合、相続人同士でスムーズに分け方が決まるケースもあれば、お互いの意見が対立し、調停や審判にまで発展してしまうケースもあります。
無事に遺産の分け方が決まった後は、不動産や預貯金といった財産の名義変更手続きを行うという流れになります。
ひとたび相続が発生すると、それぞれの状況に応じて様々な手続きを行っていかなければなりません。
具体的にどのようなことをやらなければならないのか、手続きに必要な資料や費用はどうなっているのかなど、疑問点は弁護士にご相談ください。
また、相続人同士で揉めてしまった場合や、相続放棄や遺留分侵害額請求を検討される場合には、できるだけ早めに弁護士にご相談いただくことをおすすめします。